防災の要 =自家発電設備= いつでも動くと思っていませんか?

災害などによる停電があっても、消防設備などの重要設備に電力を供給する目的で設置されている自家発電設備。しかし、普段は動かさない設備なので、動くかどうかを定期的に確認することが重要であることは誰でも理解しています。
しかし、「必要時に」「必要な電力を」正しく発電するかどうかを確認していないのが現状です。いざというときに動かなければ、発電機設置の目的を果たすことはできません。

「エンジンがかかったから動く」

「エンジンがかかる」から動く。これは大きな間違い。エンジンがかかっても、発電するかどうかは別です。発電機が「動く」ことは、「発電できる」こと。エンジンがかかっただけでは、発電していない状態なので、発電できるかどうかは確認できていないのです。

「定期点検をやっているから安心」

定期点検を実施していても、動くかどうかはわかりません。いつも動かない設備なので、見えないところまで経年劣化が進んでいる可能性もあります。定期点検に加え、発電性能を確認しなければ、必要な電力を正しく発電できるとはいえないのです。

「定期点検時に30%負荷運転を実施している」

30%の負荷運転(*1)の実施は、法令上、最低限の負荷運転です。特に、自家用発電設備は消防設備等に電力供給するために設置されていますが、ポンプなどの始動電流(*2)に耐えられるかどうかまでは確認できていません。
また、始動だけの点検の場合、未燃焼燃料やカーボンが蓄積され、故障や発火などの原因になります。

(*1) 負荷運転:発電機に発電させること。発電設備に接続されている設備を使って実際に発電させることを「実負荷運転」といいます。
(*2) 始動電流:動力に電源投入したときに流れる、定常状態よりもはるかに大きな電流。突入電流ともいいます。

今後の検討

前述のとおり、現状、負荷運転は毎年の総合点検時に実施するべきとされていますが、分解整備点検(*3)と負荷運転を総合点検時に一度実施すれば、毎年の負荷運転を一定年数省略可能とするかどうかが今後の検討課題となっています。(平成29年6月23日総務省消防庁予防課設備係「消防用設備等点検報告制度の現状とこれから」より)

(*3) 分解整備点検とは、原動機及び発電機の内部点検、発電装置の冷却水、潤滑油の性状分析、経年劣化が進んだ部品の交換等を実施する点検。

今回は、自家発電設備の負荷試験についての基本を解説しました。
詳細な対応方法については、物件毎に変わってきます。
防火設備定期点検等含め、お気軽にお問い合わせください。