災害時の非常用発電機不始動・停止原因

東日本大震災時に非常用発電機の稼働に関するデータが、総務省消防庁より公表されています。

不始動・停止する原因は、メンテナンス不良が23台、燃料切れが125台と原因の63.5%が事前の点検不足によるものでした。
更に、津波や地震を原因とするもの(63件)を除いて考えた場合、87%以上が事前の点検不足・メンテナンス不良が原因となります。
逆に言えばこれらを点検・メンテナンスを適正に行なっていれば、非常用発電機はほぼ問題なく動くということでもありますね。

データ出典 防火対策の推進等|総務省消防庁

停電に備えてやるべきこと

  1. 燃料補給
  2. 毎年下記3種類の点検のうち、どれか1つを選択して実施
     ・予防的保全策
     ・負荷試験
     ・内部観察
  3. 6年に1回下記2種類の点検のうち、どちらか1つを選択して実施
     ・負荷運転
     ・内部観察

①燃料補給は点検とは別に忘れず行なっておきましょう!
設備に故障がなくても燃料がなくては発電機は動いてくれません…!

②点検3種のうち、最も行ないやすいのは「負荷試験」ではないでしょうか。これは自動車で言うところの試運転のようなもので、下記のような特徴があります。

メリット
・実際に運転した際の動作を確認出来る
・作業時間は2時間程度(低圧の場合)と短め(他点検の1/3程度)
・作業中に災害や停電が起こっても即座に復旧可能
・最も安価

デメリット
・停電が必要なため、営業時間中には行ない難い(夜間になりやすい)
・負荷運転時の騒音により、近隣住民からクレームが発生する可能性がある

もし近隣住民とのお付き合いを考えて、安価で手間のかからない負荷試験を諦めようとしている方には、代替手段として「模擬負荷試験」というものがありますので、「負荷試験」と比較してのメリット・デメリットをご紹介いたします。

メリット
・停電不要なため、営業時間中にも行ないやすい
・負荷運転時の騒音が少なく、クレームになりにくい

デメリット
・負荷試験より高額になる場合がある

画像出典 防火対策の推進等|総務省消防庁

最後に

停電時に思いがけないトラブルで損害を出さないために、法的義務を踏まえてコンプライアンス強化のために、お客様に安心してサービスを受けてもらうためにと様々な理由はあるでしょうが、非常用発電機の点検・メンテナンスをすることで得られるメリットは多いです。